地震が家や屋内で起きたときの対処方法
地震が起きたとき冷静に対応するのは案外難しいものです。
何度も読んでいただいて
「あわてず、落ち着いて」行動できるように心がけておきましょう。
一瞬の判断が生死を分けることもあるのです!
・落ち着いて、自分の身を守る
・机の下などへもぐる。倒れてくる家具や落下物に注意を。
・火の始末はすばやく
コンロの火を消し、ガスの元栓を閉める。
但し、絶対に無理はしない。
ドアや窓を開けて、逃げ道を確保しましょう。
※津波、山・がけ崩れの危険が予想される地域はすぐ避難
・火元を確認、出火していたら初期消火
・家族の安全を確認
・靴をはく
ガラスの破片などから足を守る。
・非常持出品を手近に用意する
隣近所の安全を確認
特に一人暮らし高齢者など要配慮者がいる世帯には積極的に声をかけ、
安否を確認する。火が出ていたら大声で知らせ、協力して消火をする。
余震に注意
大きな地震の後には余震が発生する可能性が高いのです。
・ラジオなどで情報を確認
間違った情報にまどわされないように。
・家屋倒壊などの恐れがあれば避難する
・ブロック塀やガラスに注意。
・ラジオなどで情報を確認
・山岳部などの一部地域を除いて車は使用は控えましょう
・可能ならば子どもを迎えに
保育所(園)・幼稚園や小・中学校に子どもを迎えに行く。
・自宅を離れるときには、行き先を書いたメモを目立つ場所に残す。
消火・救出活動
隣近所で協力して消火や救出を。
あわせて消防署等へ通報する。
・生活必需品は備蓄でまかなう
災害発生から3日間は、外からの応援は期待しないでおきましょう。
・災害情報、被害情報の収集
・壊れた家には入らないこと
・引き続き余震に警戒する
地震が起きたときの対処は上記の通りです。
「あわてず、落ち着いて」行動できるように
何度も眼を通していただき、行動できるように心がけましょう。
地震が起きたときの行動とともに
事前の準備も同様に重要です。
連絡方法や避難場所の確認
家族が離ればなれになったときの連絡方法や避難場所を決めておきます。
・必要ならば家具の配置換えをして、家の中に安全なスペースを確保しましょう。
・家具の転倒・落下を防ぐ用品で対策しておく。
自宅での地震発生に備える、3つのポイント
安全ゾーンとなる玄関および玄関への経路には、物を置かない
家具・家電類は家具の転倒・落下を防ぐ用品で固定する
窓ガラスだけでなく、家中のガラスに飛散防止フィルムを貼る
これは絶対に準備しておきましょう!
まくら元に、できれば運動靴、最低でもスリッパをおいておきましょう!
床がガラスや陶器の破片で素足では動けなくなります。
最低限必要な物
・飲料水
3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食
アルファ米、缶詰、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
※乾パンと書きましたが、喉がすごく乾き飲料水を消耗するので
やめた方が良いと思います。
・衛生用品
トイレットペーパー、除菌ジェル、マスク、歯磨きシート、タオル(圧縮タオル)、ウェットティッシュなど
も欠かせません。
・医薬品
応急手当用のの救急セット
持病がある人は、常備薬やお薬手帳
・ラジオ、ライト、スマホ、モバイルバッテリー
情報収集ツールとしてラジオは必須です。
防災ラジオはライトがついて、手回し発電機能があるものが便利です。
これらは100均でも探せるものもたくさんありますが
トイレットペーパーやティシュなど消耗品は問題ないと思います。
しかし!
日常生活ではやっぱり安物はダメだなと笑えますが
モバイルバッテリーなど、非常時に使えないのでは洒落になりません!
キャンプや登山をされる方はこれらのグッズに詳しい
のではないでしょうか。
アウトドア用品店でも軽量でコンパクトなものが入手できます。
定評のある防災専門店で購入するのが安心でしょう。
必要な非常持出品がそろっているか確認する。
定期的に保存状態や使用期限を点検・交換する。
地震保険は火災保険の特約と言う形で加入して
単独で地震保険だけ加入することはできません。
今加入している、火災保険には地震保険の特約は
ついていますか?
地震特約の有無をチェックしておきましょう!
保険の窓口 インズウェブ 火災保険一括見積
火災保険は物件所有者のうち90%以上が加入しているものの、カバーできる範囲を知らないことで、適切に申請できている方は数%と言われています。
完全成功報酬型の火災保険の申請のプロに依頼することも検討してもいいでしょう。